head_img_slim
HOME >  印刷豆知識 > 

その2 本の各名称・製本方法

本はどのように作られているかご存知ですか?
このページでは本の各部の名称や製本の種類、とじ方の種類についてご紹介していきたいと思います。

本の各部名称

本の名称

 

本には『上製本』と『並製本』2種類の作り方があります。製本の方法についての説明していきたいと思います。

上製本

上製本は本の中身をしっかりと糸でとじ、背固め*した中身を別に仕立てた丈夫な厚手の表紙で包み、外側のノドぎわに銀杏の葉の形にそっくりな刃先を強く押し付けて表紙と中身を接合させます。その時刃を押し付けた部分が溝になり、表紙が開きやすくなります。
背の作りは3種類あり、それぞれ読みやすさや中身の本を保護するための利点があります。
別名『ハードカバー』と呼ばれます。
:辞典、図鑑、書籍など

背固め*
本の中身の背に面する部分に接着剤を塗り、紙同士をしっかりと接着させる作業のこと。

 

■タイトバック
中身の背に表紙の背紙に厚紙を貼り固く糊付けする方法です。
表紙の背に中身が密着しているため丈夫で本の開閉によって背の形が崩れることがありません。
しかしページを開きが固く、本を開いた状態のままを維持することが出来ません。

■フレキシブルバック
中身の背に薄紙を貼って表紙の背に密着させる方法です。
開いた際に中身と表紙の背が一緒に曲がるので開きやすいです。
しかし、背が柔らかいので背文字が傷みやすいです。

■ホローバック
一般的な製本方法です。
背と中身が離れているのでのどいっぱいに開くことができ、開閉もしやすいです。

 

並製本

本文を印刷した紙を束ね、簡単な表紙で糊付けする製本方法です。
別名『仮製本』『ソフトカバー』『ペーパーバック』と呼ばれます。
一度で背以外の3方向(天、地、小口)を機械で仕上げ裁ちできるので高速に大量生産が出来ます。
とじ方が6種類ほどあります。

小説、新書、雑誌、同人誌、パンフレットなど

 

コラム

本のとじ方には右と左の2つのとじる向きがあります。
基本的にどちらでとじても問題ありませんが、どのような場合に右と左どちらかのとじが良いのか判別する基準をご紹介します。
とじる向きで迷った時は、読む際の視線の流れを意識してとじ方を選んでみてはいかがでしょうか。

右とじ
文章が縦書きの場合、日本語は右から左に読むのでその目線の流れに沿い右にページが開くとじ方です。
表紙に対して右側を閉じるので『右とじ』『右開き』とも呼びます。
例:漫画や縦書きの小説、日本の新聞など

左とじ
英語など左から右に読む横書きの場合に使われ、左にページを開くとじ方です。
表紙に対して左側をとじることから『左とじ』『左開き』とも呼びます。
例:英文の本や英字新聞など。

 

お問い合わせはコチラ

icon 電話番号028-662-2511 icon FAX028-662-4278
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
→メールでのお問い合わせ

ページトップに戻る